寛永通宝とは?

どうもこんにちはtommyjです。今回は、僕の大好きな寛永通宝のことについて書いていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

寛永通宝とは

寛永通宝は、寛永3年(1626)水戸の佐藤新助によって作られたのが、始まりといわれています。その後明治元年11月までの約240年の間鋳造されていました。その為、長期活用かつ各所において鋳造発行されたためその銭種は、数百種類もあると言われています。このように現実的に全種類集めることは不可能です。

寛永通宝

寛永通宝は、寛永3年(1626)から寛文8年(1668)文銭の鋳造が始まる以前の日本各地において鋳造されたもので、長門、御蔵、水戸、芝、坂本、仙台、吉田、松本、高田、岡山、竹田、井之宮、建仁寺、沓谷、鳥越、不知の16鋳地で作られていました。しかし、鋳地がわかっているのは、長門銭と水戸銭の1部と岡山銭(旧井之宮銭)、松本銭(旧竹田銭)だけです。

寛永通宝

寛文8年(1688)江戸亀戸村で鋳造されたのが始まりです。背に波型のある4文銭その他を1文として銅、鉄にて鋳造されました。その後、約200年間庶民の銭として、日本各地で鋳造され、使用されていました。

 

f:id:tommyj:20210106185009j:plain

f:id:tommyj:20210106185030j:plain

今日も見て頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 

 

tommyj.hatenadiary.com